社会人学生記

IT企業勤務のおっさんがサイバー大学に入学した学生生活を備忘録的に書いていくブログ(更新頻度:余裕があれば)

3年次秋学期の受講状況(と生存報告)

ということで、だいぶ期間が空いてしまいましたが生きています。 

f:id:muturabosi:20181023225415j:plain

 

<トピック>

 

 ◆受講実績

f:id:muturabosi:20181023223738j:plain

 

さっそく受講実績です。久しぶりなので長いですね。

春学期分の受講が終わってから堰を切ったかのごとく仕事が雪崩れ込んできて

つい最近まで死にそうになりながら色々やっていたので受講ペースがゆっくりでした。

 秋学期の受講なんてしてる場合じゃないんじゃないかと思えるくらいでした。

 

ギリギリ遅刻にならない程度に受講できているので

どこかで巻き返しを図りたいところです。

 

今期からソフトウェア開発論Ⅰ(実技演習)が開始となりました。

グルムというIDE環境を使ってJAVAの演習を行っています。

 

過去2年ほどJAVA開発をやっていたので復習気分受講しています。

久しぶりにIDEを触ったので、ついつい色々遊びたくなってしまって

講義聴くより作る方に時間を割いてしまっています(笑)

 

ソースを公開しようかと思いましたが講義内容に沿ったソースの開示は

NGと先生より回答頂きましたので断念します。

講義内容に沿わない形のソースを次回更新時に

グルムの画面含めて載せようと思います(予告)。

◆科目別参加人数について

今期の受講者数を確認してみました。 

受講人数にバラつきがありますが平均して約300名の仲間兼ライバルが

いると思うと頑張って行こうと思えますね。

f:id:muturabosi:20181023224743j:plain

ちなみに前期の受講者数はこちら ▽ 別記事 ▽ muturabosi.hateblo.jp

 

 ○調べ方○(来期からシステムが変わるようなので今期までの方法になります)

 

 1.どの科目でもよいので科目のお知らせ、任意ディベートのリンクをクリック

 2.教員やTAなどの人物のアイコンをクリック。画面上の方に以下のような形で表示

  マイホーム → マイコース → スタディスキル入門 → 参加者 →  XX XX → プロファイルを表示する

 3.「参加者」の項目クリック

  参加者の一覧と人数が表示されます。

 

◆資格試験について

・FP3級

 受験結果が届きました。

 自己採点の結果どおり午前が点数不足のため一部合格となってしまいました。

 1月に再度リベンジして取得してこようと思います。

 

応用情報技術者試験

 受験してきました。

 こちらも自己採点の結果、午前が届きませんでした。

 午後は余裕でしたので午前がクリアできれば・・・勉強しないとですね。

 来年4月に受けなおそうか、応用を諦めさらに上位を目指してしまうか検討中。

 

◆最後に

気温の寒暖差が激しく、周囲に風邪を引く方が増えてきました。

体調不良が一番の敵なので皆様も体調管理に気をつけて行きましょう。

 

 

サイバー大学生を体験して

社会人を行いながらサイバー大学へ三年次編入生として在籍し半年を体験しました。

この半年で感じた社会人学生としての感想をまとめておきたいと思います。

 

f:id:muturabosi:20181025001038j:plain

<コンテンツ一覧>

 

実績から見る一週間の最大、最小学習時間

4/3に授業が開始されてから136日間かけ受講を行いました(期末試験期間除く)

・受講講座数は10教科(2単位*8、1単位*2教科)

・受講のコマ数は全部で136コマ

 (15コマ(2単位)*8教科)+(8コマ(1単位)*2教科)

 

平均

 一日1コマ消化すればよい授業ペースでした。

 

最小学習コマ数

 0.2コマ(動画1章分)のみの学習でした。

 

最大学習コマ数

 5.2コマの学習でした。前週に体調不良となり数日寝込んでしまったため

 追い上げを図る必要があったため過密スケジュールとなってしまいました。

 幸いだったのは基本情報レベルの授業だったため小テストに支障はでなかった点。

 

<体調不良となった週の記事>

muturabosi.hateblo.jp

< 追い上げを実施した週の記事(実施は7/16(月)祝日)>

muturabosi.hateblo.jp

  

入学説明会とのギャップ

 入学説明会と実際に学んでみた後でのギャップとして感じたことは以下

 

学習時間

説明会

 動画1章=15分くらい、4章構成でも60分、テスト込みで90分

 

実際

 動画1章=20分前後、4章構成で80分、復習してテスト込みで2時間以上

 予習・復習、テストのやり直しや見直しも含めて1教科2時間半は欲しい

 

通勤時間を使った動画視聴

 説明会

 いつでもオフラインで動画視聴可能

 

実際(iPhone 7 + CCHandy Xplat + 格安simIIJ)

 起動する度に接続確認?を行っており起動が遅く視聴までに時間がかかる。

 動画をDLしておいても一日置いておいた動画が再生されないことが多々あり。

 コンテンツを再DL、すぐに起動すれば見れなくは無いが持ち運びのメリットなし

 (旧アプリ:CCHandyではとても快適でサクサク動画が見れましたが

  動画視聴履歴の反映に難点がありました)

 

 対策

  資料をひたすら読み込んで動画は家で流す程度に聞いていました。

  個人的に難しいと思う授業だけは土日使って集中して聞いていました。

 

サイバー大学のメリット、デメリット

 メリット

・外でも学習できる環境が構築できる

 →通勤時間が勉強時間に早代わり!

・ 自分のペースで学習時間をコントロールできる

・他の誘惑(遊びの誘い)をシャットアウトしやすい

 

デメリット

・アウトプット(話す、教えるなど)する機会が少ないというかほぼ無い。

・人と授業の話しをするわけでもないため独学になる。

 そのため知識は入るが考え方が変わるきっかけは少ない。

・一度自分が決めたラインを破るとズルズル負のスパイラルに飲み込まれる可能性大。

 

 

結論

前期を体験して思ったことは、「自己管理をしっかり」でき、

「予定外のトラブルも自己解決する」または「相談する力を持って」いないと

厳しいかと思いました。

 

 あと体調管理が一番大変でした。

社会人をやりながらなので遅れを取り戻そうと無理をすると翌週にバテバテでダウン。

結局休む → 復活 → 急いで追い上げ の繰り返しになります。

長い道のりなので急がば回れの精神で着実にやっていくことが一番だと感じました。

 

前期が終わった後は仕事から帰宅しても時間があることもあったので

手持ち無沙汰になって何かしたい衝動に駆られました。

これをきっかけに勉強する習慣を身に着けていくと良いかもしれません。

 

学割でラーメンなど食べられたりするのはメリットありです。

他にも学割で何かできないかと模索中。

 

残り少ない学生生活を楽しみたいと思います。 

【資格】FP3級受験記録

f:id:muturabosi:20180912003932j:plain

 

9月9日にFP3級の資格試験を受験してきました。

試験に向けた活動と感想は以下となります。

 

<構成>

 試験に向けて

早速懺悔します。試験一週間前まで勉強が出来ていませんでした。
仕事や私生活がダムが決壊したかのごとく一気に忙しくなり
試験勉強に費やしている時間の確保ができませんでした。

 

残り10日を切りそうな時に、「このままでは駄目だ!」と一念発揮。
FP3級の参考書を購入し過去問題を中心に勉強を進め
分からない点は参考書を見て理解を深めていきました。

参考書はこちらを購入しました。とても分かりやすい構成です。 

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2018-2019年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

 

  

結果、午前・午後を過去2回分は回してギリギリ7割
取れる程度にまで学習し本番に挑みました。

 

午前:学科試験

出題傾向が変わったのか前日まで学習していた時の勢いをいきなり挫かれました。

特に前半の問題で悩むことが多く不安が強かったのを覚えています。

 

午後:実技試験(資産設計提案業務)

資産設計提案は過去問題の構成とほとんど同じだったため
しっかり回答できたと思います。時間はギリギリまで悩みました。

 

自己採点の結果

当日に回答が発表されていたので自己採点を行いました。

 

<結果>
  午前:58.33%  午後:70%


午前、午後共に6割以上で合格なのでおそらく落ちました。
午前が1問分足りませんでした。

 

今後の方針

正直悔しい気持ちでいっぱいで、その日一日は何もする気が起きませんでした。
ですが午後は合格ラインを突破しているので次回受験時に免除が効くのと
「せっかく学んだことなので是非形に残したい!」という思いが強いので
1月にも再受験し合格を目指します。できれば2級まで取りたいですね。 

 

追記(2018.09.12 7:15)

せっかくなので利用したサイトのURLを貼り付けておきます。

参考になれば幸いです。

 

日本FP協会 試験問題・模範解答

試験問題・模範解答 | 日本FP協会

 

過去問解説

3級FP過去問解説(1級と2級も解説中!)〜ファイナンシャルプランナー資格の過去問を無料解説〜

 

FP合格率大解剖

FP(ファイナンシャル・プランナー)の合格率大解剖(就職したい人必見)



【受講科目総評】2018年春学期版

【受講科目総評】2018年春学期版

f:id:muturabosi:20180902114605j:plain

 

受講科目の総評を行いました。今後受講を考えている方の参考になれば幸いです。

(個人的主観で書いたものとなります。鵜呑みにしても責任は一切持ちません)

 

科目

 

 

[ 教養 ] スタディスキル入門

授業概要
 サイバー大学におけるe-ラーニングでの学習方法から学習に対する心構え、卒業までの考え方等を

 教えてくれる科目。一般大学で言うところの学生生活ガイダンスに相当する講義。

 

授業難易度 易しい
 ガイダンスなので難しいことはありません。

 レポートの書き方の回は面食らいました。それ以外は社会人を経験した人なら

 知っているのが当たり前と思う内容ばかりでした(できるかは別の話。別の話なのです・・・冷汗)

 

トピック
 他科目より若干早く開講されるためスタートダッシュして少しでも早く終わらせておくと楽

 

[ 教養 ] ファイナンシャル・プランニング入門

授業概要

 自己の将来に向けた人生設計(ライフプラン)を元に

 資金計画(ファイナンシャルプラン)の立て方を学ぶ講義

 

授業難易度 普通

 テストは他科目と異なりやや考えさせられる問題がありますが

 授業の内容をしっかり理解できていれば難しいことはありません。

 

トピック

 社会人は元より、これから社会に出る人は社会の仕組みを知る大切な機会のため

 是非受講をオススメします。知っていると知らないとでは、今後の人生が50%くらい変わります。

 FP3級の受験概要を網羅しているため受講する時に受験することも計画に盛り込んでみるのも手

 (授業だけでは試験対策にはなりませんのでご注意を)

 

 

[ 外国語 ] 基礎英語Ⅰ

授業概要

 日常生活で必要となる初歩的な英語力を伸ばす授業(シラバスから丸パクリ

 

授業難易度 普通

 英文法の基礎、高校レベルの単語力があれば難易度的には楽。

 リスニング、ヒアリングを行う機会があるため一般の座学授業より英語力は上がると思われる。

 (中学・高校でもこういう授業の方がよかったと思う)

 

トピック

  ロゼッタストーンという外部教材を使う関係で慣れるまでが色々大変かも。

 

[ 専門基礎 ] ITのための基礎知識

 

授業概要

 ITを扱う上で考えていく必要がある分野をダイジェスト的に学んでいく講義

 

授業難易度 易しい

 

 各回ITに関連する異なる分野の講義となるが、導入的な話ばかりのためそこまで難しくありません。

 

トピック

 各回で担当講師が異なるため各講師の特徴や授業雰囲気を理解できる

 

[ 専門基礎 ] コンピュータ入門

概要
 コンピュータの歴史から始まりハードウェア、ソフトウェア、周辺機器などの構成を学べる講義
 
授業難易度 普通
 歴史以外は基本情報のハードウェア寄りの内容が多いため、個人的には復習レベルの授業でした
 ITパスポートの資格試験も受けたことがない(学習したことが無い)人には 知らない言葉が多く

 イメージしずらい授業かもしれません。

 

トピック
 ITパスポートや基本情報処理資格試験の受験を視野に入れて受講すると一部試験範囲の対策になるかも?

 

[ 専門基礎 ] インターネット入門

概要
 インターネットにおける通信の歴史から始まり、現在までの通信を使ったサービスの仕組み

 そして未来に向けた課題などを学べる講義
 
授業難易度 普通

 コンピュータ入門と同じ難易度。用語 慣れしていない人にはやや難しいかもしれません。

 

トピック
 ITパスポートや基本情報処理資格試験の受験を視野に入れて受講すると一部試験範囲の対策になるかも?

 

[ 専門基礎 ] 情報セキュリティ入門

概要
 情報を扱う取り扱う上で基礎となるセキュリティ対策を具体的事例を用いて説明してくれる講義


 
授業難易度 易しい

 情報を人とやりとりする上で気をつけるべきことを基本から「事例を踏まえて」教えてくださるので

 初心者でもイメージしやすいと思いました。具体的であるが故に情報セキュリティ対策の難しさを

 改めて思い知らされる授業です。

  

トピック
 講師の先生は最近メディアにも出演しているようです

 

[ 専門基礎 ] プロジェクトマネジメント入門

概要
 プロジェクトとは何か?から、プロジェクト管理とはどういうことかを

 料理工程などを例にしながらマネジメントの手法を学べる講義

 
授業難易度 易しい

 

 管理ツールなどを使ったこと無い人にはイメージしずらいかも?

 セルフマネジメントなど管理することに慣れている人には簡単だと思います。

 

トピック
 実際の生活でも必要な考え方のため学んで損なし。  

 

[ 専門基礎 ] 企業経営入門

概要
 企業を経営する上で必要となる知識を一通り学べる講義。

 会社の仕組みから資金調達の方法、経営戦略、マーケティング、組織マネジメント等々

 
授業難易度 普通?

  個人的には慣れていなかった分野のため最初は取っ付き難く感じましたが

 回が進むにつれ経営の難しさと面白みが分かってくるきます。

 

トピック
 個人事業主、中小企業経営者、大企業の幹部クラスの人なら知っておくべき知識範囲かと思います。

 

[ 専門基礎 ] 会計簿記入門

 概要
 企業の経営活動を記録する手段の一つである簿記と簿記を含む会計学の基礎を学べる講義。

 BS,PL,CFから複式簿記の記述方法等々

 
授業難易度 普通(だが大変

 回が進むにつれ覚えること、考えることが多くなり情報整理が大変な講義でした。

 今どこの何を話しているのかを見失うとすぐ混乱します。注意して受講してください。

 

トピック

 授業内容や講師の方は大変素晴らしいものなので簿記を知らない人は学んで頂きたい

  個人的に一番苦労した講義であり、予習・復習に一番時間を割いた講義。

 

 

総合評価

 基礎科目ばかりのため知識習得が主で特別難しい授業というものはありませんでした。

 講師の良し悪しはありますが、純粋に知識を体系的に得るという視点で言えば

 全講義受講してよかったと思います。

 

 

2018年秋に向けた履修計画

次期履修に向けた計画実施

f:id:muturabosi:20180902113850j:plain

 

自分の目標は「まず卒業」のため「何を履修したいか」は二の次

「どう履修したら卒業できるか」を念頭に計画を行いました。

 

計画の観点は以下3つ

  

過程を一つずつお見せします。

(※内容は事前に学生サポートセンターのHさんにご確認頂き掲載許可を頂いています) 

 1.現在おかれている立場を理解し、将来に向けた残課題を整理する

f:id:muturabosi:20180816214342j:plain

ということでこれが春に履修を行った後の残り単位数(残44単位)です。

編入学だったため62単位分認定された状態。

また、まだ単位認定は確定していないので修得予定単位数:18は仮です。

 

以上から、44単位を残り履修期間の3年後期・4年前期・後期で振り分けを行い

後半ほど取得予定単位を減らし授業の難易度が上がっても対応できるようにしようと考えてみました。

図にするとこんなイメージ↓

f:id:muturabosi:20180816215701j:plain

 

 

2.将来を見据えるにあたり何をする必要があるかを洗い出す

これは卒業研究履修のためのエントリー条件解説動画を見ました。

条件を書き出してみます。

 

<卒業研究履修エントリー条件>

 1)「卒業研究科目」履修学期に4年次に在籍していること

 2)履修する前学期の終了時に卒業要件単位を100単位以上修得済みであること

 3)専攻するコース・プログラムの必須専門科目の単位を全て修得済みであること(修得見込みを含む)

  希望する「プログラム」の指導教員が担当する科目(=強く推奨する科目) は、

  *単位を修得済み であるこ とが望ましく、 配属にも大きく影響

 4)必須教養科目の単位を修得済み(スタディスキル入門、実践)

 

<選考の流れ> (各科目定員: 5~15 名程度)

 ①学部選考の結果、 第2希望または第3希望で配属されることがある

  同一コース内から第3希望まで選択

  ※第3希望まで選択していな場合は、どの研究室にも配属されなかったり

  希望外の研究室に配属されたりする可能性がある。かならず第3希望まで選択すること。

 ②条件を満たしても 学部での審査により、 履修が認められない場合は配属されない

 ③ゼミナールは、 エントリー数が定員に満たない場合、開講しないことがある

  ⇒ ITマネージメントプログラム 2017年秋学期にゼミナール休講実績あり

 

ということが分かりました。自分はITマネジメントを履修予定で

それだけを目指して来ていましたが、「卒業する」を第一目標に考えると

条件次第ではゼミが履修できない可能性があることが分かりました。

ゼミは卒業要件の最大にして最後の難関のため、これに照準を合わせた場合

まずはゼミを履修できる状況にすべきであると判断しました。そのため

企業・経営コースの必須科目も履修、できれば推奨科目も履修することを視野に入れる必要が

出てきたことが分かりました。

 

  「大 き な 予 定 変 更 を 余 儀 な く さ れ た!」

 

3.条件を整理した上で進むべき道を書き記す

 ここまでを踏まえて残りは計画の穴埋めをポチポチと実施。

f:id:muturabosi:20180816220935j:plain

 

埋めてみると、マーベラス!(すばらしい)

履修単位数と難易度の理想図はどこへやら、3学年後期と4学年前期と進むにつれ

重みが増すだけではないですか!

 

また学生サポートセンターの方からのアドバイスでゼミを履修する学期は

ゼミの比重が圧倒的に重いため同学期中の履修単位数はもう少し減らした方がよいとアドバイス頂きました。またこんなアドバイスも頂きました。

 
* 最終学期を、ゼミナールを含んでも6~8単位履修など
   各学期の最低履修単位数は8単位ですが、卒業要件充足残単位数が8単位未満の場合は、
   特別な手続き(=理由書の提出)もなく、8単位未満の履修登録が可能です。

 

ここまで長々と計画してみましたが、3年前期でも結構時間に追われていたのに

2年で卒業を目指すと次期以降の学期で単位修得ができない事態になりそうだと分かりました。

まだ来期の履修登録までは時間があるので本当に2年で卒業を目指すのが妥当かをもう少し

考え直してみようと思います。

 

ここまでの内容がサイバー大学生の何かの参考になることを願って

記事に載せてみました。参考になったらgoogle+の方にでも

「+1」押してくださると嬉しいです。

 

また計画しなおすか・・・。

 

追記 2018.09.01

  来期は今回組んだ計画で 企業・経営コースも視野に入っているため

 18単位履修を目標に頑張ろうと思います。

 計画が面倒になったのと来期計画時に調整でも間に合うと判断できたため。

 

全講義の期末試験終了

だいぶ更新期間が空いてしまいました。

 

時間に追われながらも全科目の期末試験を無事完了させられました。

長く険しい道のりだったような、終わってみるとそうでもないような感じでした。

 

毎度お馴染みの実績公開

f:id:muturabosi:20180806005117j:plain

 

始めての社会人学生生活で思ったこと感じたことなどを

色々まとめたいところですが終わったばかりなので一息つきます。

以下は次学期までに掲載予定の記事です(備忘録代わりに)

 

・今期の受講実績から見る生活バランスについて

 また社会人学生を実際に体験した感想と今後の注意点

・今期の受講科目総評

・次期の履修計画

・FP試験受験録

・自宅の学習環境構築奮闘期(余裕があれば)

英語期末試験の終了

残業、休日出勤からの体調不良とコンボが重なり

さらに英語の追い込み、期末試験を熱を出しながら受講するという

駄目な状況を作り出し、散々たる日々を送っておりました。

 

<直近二週間の実績>

f:id:muturabosi:20180717001720j:plain

 

<英語学習について>

自分への猛省の意味も込め、受講実績を晒します。

受講状況と総学習時間

f:id:muturabosi:20180717002121j:plain

 

得点配分

f:id:muturabosi:20180717002128j:plain

 

以上のような結果となりました。期末試験の結果は秘密です。

 

受講が全部終われず欠席認定されてしまった講義がありました。

受講ペースの配分ができなかったのが大きな敗因でした。

他の講義と講義クリアの条件が大きく異なったため計画が練れなかったのが

自己管理できなかった失敗だと思っています。

また苦手意識も強かった科目のため先延ばしにしてしまったのも事実です。

 

授業をやってみると難しく考えるまでも無いということが分かってきたため

時期では今回掴んだペースを元に予定を組み着実に終わらせようと思います。

 

<今後の予定>

いくつかの授業は今週末に期末まで受講する予定。

また全ての期末が終わったら全講義に対して総評を行う予定です。

 

<その他>

FP検定3級の受講申請を行いました。

授業が終わったら学習に入ろうと思います。

www.jafp.or.jp

次の更新も落ち着いたら行います。