社会人学生記

IT企業勤務のおっさんがサイバー大学に入学した学生生活を備忘録的に書いていくブログ(更新頻度:余裕があれば)

【受講科目総評】2019年秋学期版

f:id:muturabosi:20181025001038j:plain

受講科目の総評を行いました。

(個人的主観で書いたものとなります。鵜呑みにしても責任は一切持ちません)

 

 

受講科目一覧

f:id:muturabosi:20200411170617j:plain


 


No1.中級英語Ⅰ

遅刻制度導入により何をいつまでに終わらせておくとよいかが明確になった。
一般生活でありえることばかりをシチュエーションごとに学べるので、より実践的な日常を体験できる。
またグループ会話では(英語のできない)他国の方と触れ合うことができ、変な仲間意識が生まれます(笑
期末はTOEIC試験を彷彿とさせますが、授業がしっかり出来ていれば問題ないので点数悪くてもキニシナイ!


No2.スタディスキル実践

動画を取る前の下準備資料の作り方、考え方、動画を撮る時のポイントなど一つ一つ丁寧に教えてくれます。また人に分かりやすく説明するポイントや、ディベート時に考えるべきポイントも教えてくれるので個人的には今まで学んできた授業の中で始めから終わりまで楽しく学べた授業。

受講日程の関係でスタディスキル実践が先に終わったため、後述のITプロジェクトマネジメント演習での動画撮影の準備が格段に楽になりました。



No3.ITプロジェクトマネジメント演習

ITプロジェクトの立ち上げ方から実際の管理手法を実践さながらに学べる講義
講義はプロマネ系講義の復習的な意味合いが強いので難しくはないが、毎回出される課題が地味に重い。個人的には講義含めて5時間は確保しておいたほうが良いと感じた。
また前日とかギリギリに作業を始めると間に合わないので早め早めに着手を!


No4.Pytonプログラム演習

言語学習は前半部分で終わり、後半はPytonを使った事例を中心に学習
何ができるのか?を知ることは言語を扱う上でとても大切なことですが
ややハードウェア寄りな説明も多く、慣れていない人にはキツイかも。


No5.IoT入門

IoTとはなんぞや?から、IoTの事例、今後の課題などを学べる。
恥ずかしながらIoTって何かの製品・サービスのことだと思っていたので勘違いを正せた点が個人的に良かった。

求められる範囲が広く、技術的な面ではハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、データベースの基礎用語を少しでも頭に生めておかないと、この授業を聞いていても(?ロ?;)で終わってしまうかも。


総評

No1.は想像以上にしっかりとした英語授業になっている。(会話できるかは別として)会話の壁を取り払ってくれる機会に恵まれたのがGood!英語苦手克服のために受講オススメ
No2、3.動画を撮るため時間確保が大切。また完璧を求めすぎると時間が足りなくなるので、どこかで妥協も大切。授業は学べることが多いので受講をオススメ
No4.Pytonを学んで今後開発者としてやって行きたい人は、受講後に独学が必須。Pytonで何ができるか、何に生かされているかを知りたい人にはオススメ。以外は無理に受講しなくても良いかと。
No5.IoTは今後もまだまだ発展していく分野のため、未来を語る上では知っているべきことなのでオススメ。

 

 

今後について

今年の春学期受講では、経営組織論、中級英語Ⅱ、ゼミナールの3つを受講し

単位が取れれば無事卒業となります。